|
|
|
社会科見学@王子:
「王子稲荷参詣」と「豊島郡の東京を飛鳥山博物館で見学」
※今回は通常の会場での講座ではなく、現地集合現地解散の「社会科見学」となります。
開催日:2012年1月8日 日曜日
※今回は第二日曜日になります
参加費 :実費のみ(交通費、博物館入館料、食事・お茶代 等)
松の内過ぎで、初詣というわけでもないのですが、まだの方は是非、既にの人もどうか、王子のお稲荷さんに年頭のご挨拶をいかがでしょうか。
東京近郊に住んでいるなら、一番近くにある神社はお稲荷さんという人が多いのでは。私もそうなのです。もともと屋敷神だった小さいお宮も大抵その様ですし、首都としての江戸・東京の地主神は神田明神であっても、都市としての江戸・東京の土地神はお稲荷さんなのではと思い至り、それにしては改めて住人としてのご挨拶もしていなかったし、関東稲荷総司という王子稲荷参詣をと思い立ち、この度行って参りました。徳川時代には将軍も度々お参りしたというお宮の今の様子は、あまりの普通さにちょっとびっくり。お参りしたことのない方はお楽しみに。
勉強のため、新編武蔵風土記稿の絵図を見てみたら、お城を含め現在の都心はほとんど豊島郡に入っていました。東京の大部分は武蔵の国、豊島郡の江戸だったのです。東京育ちの皆様には常識小学生知識かも知れないのですが、ポッと出東京人には落とし穴です。
お参りのついでに郡衙のあったという北区の飛鳥山博物館を見学し、地理と歴史の住民力に下駄を履かせませんか。
学芸員に解説していただける予定です。
当日のスケジュール(予定)
午前11時 JR京浜東北線 王子駅北口集合
11:15 王子稲荷 参詣
11:20 王子稲荷 おもかる石見学・体験
11:30 王子稲荷 狐の穴見学
11:45 地主の滝公園 遊覧
12:15 装束稲荷 参詣
12:20 王子駅前から石神井川流域観察
13:00 音無緑地を目処に折り返し
飛鳥山公園の飛鳥山博物館に向かい、公園・北区役所近辺で昼食
14:20 飛鳥山博物館入館
14:30 学芸員解説にて見学 中世史がご専門の方とのことです
15:30 少々の質問にお答えいただけるとのこと
16:00 博物館閲覧室にて、地図・地形図、浮世絵学習
17:00 王子駅北口の珈琲館にて二次会
19:00 王子駅近辺にて食事しながら三次会、元卵焼きの扇屋のビルの居酒屋さん?
21:00 解散と考えています
雨天 または摂氏5度以下の天気予報が出ているときは、参詣のあと、約一時間づつ「紙の博物館」食事「渋沢記念館」14:20飛鳥山博物館と変更します
※途中合流・途中抜けも可です。スケジュールをご確認下さい。
※王子駅周辺地図(Google)
SF乱学講座はどなたでも参加できる公開講座です。