SF乱学講座「印刷業というもの」2005/9/4

<URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5302/about.html>

<URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5302/200509index.html>


志村 ( ActiveScriptRubyでIllustrator10 ) 印刷会社勤務
<URL:http://www.geocities.jp/technopolis9587/rubyillustrator/memo.html>
Rubyist Magazine 0006号「Win32OLE 活用法 第 4 回 Adobe Illustrator」
<URL:http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-Win32OLE>

「 印刷会社に勤めてすごく驚いたのは、本を作るとか出版印刷というのは、 印刷業全体の中ではごく一部分でしかないということでした。 本や雑誌、出版物ではない印刷物のなんと多い事か。 」

総売上高

印刷業の売上高、6.5兆円、製版業・製本業と合わせると 7.3兆円 (2003年)

全製造業の売上高、276兆円

10年前には 8兆円の声を聞いたと言うのに随分減少

参考 印刷界OUTLOOK2005(3)
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8862>

印刷の流れ

  1. 企画
  2. 制作
  3. 組版
  4. 校正
  5. 製版
  6. 印刷
  7. 製本
  8. 配送

内訳

業種別得意先

出版系は印刷全体の1割以下。

参考 印刷界OUTLOOK2005(4)
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8864>

外注体質

前述の通り、統計値で一割、実感ではそれ以上が印刷業者間でたらい回しされてる。

それは、別の言葉で言えば、売上高の集計が二重(多重)計算になってるということでもある。

参考 同 印刷界OUTLOOK2005(4)
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8864>

出版印刷

出版の現況、印刷費用は印刷業売上高 6.5兆円の一割

書籍
7.5億冊、9500億円
雑誌
29.7億冊、1.3兆円

合わせて 2.2兆円 (2004年)

「 2004年の書籍の新刊点数は,7万4587点と前年比2.7%増となりました。雑誌の創刊点数は前年より9点増加して216点,休・廃刊は13点増加して172点となりました。月刊誌の平均価格は530円,週刊誌297円と,それぞれ前年より0.6%,2.8%の上昇です。部数の減少を価格アップで対応しようという動きが進んでいるようです。 」

参考 同 印刷界OUTLOOK2005(11)
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8894>
参考 同 印刷界OUTLOOK2005(15)
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8940>

参考資料

印刷白書[2004→2005]=マインド・チェンジ=
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8970>
要旨 添付図表
<URL:http://www.jagat.or.jp/books/report/_images/haku05zu.pdf>
印刷業界データ
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=2967#hakusyo>
印刷界 OUTLOOK 2005
<URL:http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8794>
JAGAT

<URL:http://www.jagat.or.jp/>

(社)日本印刷技術協会 (JAGAT)
Japan Association of Graphic Arts Technology
社団法人 日本印刷技術協会(Japan Association of Graphic Arts Technology:JAGAT,ジャガット)